「染め」への想い、「染め」の技

「染め」への想い、「染め」の技

さまざまな商品が並ぶ店舗の奥に、私たちが「染め」の仕事を行っている工房があります。
職人はすべての工程を難なくこなす熟練者一人と、その熟練者のもとで修行を重ねる若手が五人。
ここでは、私たちの商品がどんなふうに、またどんな想いでつくられているかをご紹介します。

手仕事の記憶が宿る布

手仕事の記憶が宿る布

手ぬぐいをはじめ、私たちが製造・販売する商品のほとんどは、昔ながらの「注ぎ染め」という技法でつくられています。
まずは型を起こし、布に重ねてのりを塗り、そこにいく度も染料を注いで、最後にバシャバシャ洗ってのりを落とす。
これらをすべて、職人による手仕事で行っています。
人の手とからだを使い、時間をかけて仕上げた布だからこそ、しなやかな風合いが宿ると信じ、日々作業をしています。

伝統をつなぐ三つの技法

伝統をつなぐ三つの技法

もともとは糸を染めることからはじまった、私たち「越後亀紺屋」の歴史。
時代とともに文字や柄を染める印染めへと移行しながら、現在までの過程で三つの技法を手に入れました。
一つめは布の上から染料をかける「注ぎ染め」。
二つめは刷毛で布に染料を塗っていく「引き染め」。
三つめは染料に布を浸して仕上げる「浸し染め」。
これまで培ってきた伝統技術が、「染め」独特の存在感へとつながっています。

2022年5月に「越後本染注染手拭」として
注染の技法が新潟県伝統工芸品に認定されました。

守りながら未来をつくる

守りながら未来をつくる

新しい商品を開発する際に心がけているのは、代々受け継いできた技術を必ず使うことと、現代にフィットするものづくりをすることです。
カラフルな「染め」を施す場合も昔ながらの染料で染めるため、色の見極めにはとても気を配っています。
伝統を守りながら、そこに新たな命を吹き込んでいくのは簡単なことではありませんが、
つねに挑戦する気持ちを大切に「染め物」のよさを次の世代に伝えていきたいと思っています。